こどべん~我が子の勉強ログ~

子ども達(幼児、小学生、中学生)の勉強の記録を残したいと思います。

たし算の学習方法

f:id:educaras:20190330222817p:plain

小学1年生の算数では、たし算を習います。1桁同士のたし算を覚えないと、たし算以降の学習内容はわかりません。1桁同士のたし算は暗記するしかありません(たぶん)。今回は、たし算の学習方法(習得方法)について記載したいと思います。

たし算カードで覚える

どこの学校もそうかもしれませんが、うちの子が通っている学校ではたし算カード(たし算の問題が書かれたリングカード)が配られます。宿題では、たし算カードをやることが求められ、たし算を覚えることができます。効率的に覚えられるかはさておき、基本的には、たし算カードをやっているだけでたし算は覚えられると思います。

計算ドリルで覚える

自分の小学生の頃には、たし算カードなんてなかったので、ひたすら計算ドリルをやっていた気がします。数十年前のことなので、記憶違いかもしれませんが…。

おもちゃで覚える

 たし算を習得するためのおもちゃが色々発売されています。遊び感覚でたし算を習得することができるので、おすすめできます。例えば、「サイコロたしざんランド」は、サイコロでたし算を習得することができます。1人でやると飽きてしまうので、親が付き合うなどの工夫は必要ですが、たし算カードで黙々と練習するよりかは覚えやすいかもしれません。

 

アプリで覚える

たし算を習得することを目的としたアプリが色々あります。スマホタブレットでの学習の抵抗がなければ、アプリを使って覚えるのもありだと思います。

動画で覚える

Youtubeにたし算を覚えることを目的とした動画が色々アップロードされています。覚えやすいように工夫された動画も多いです。Youtubeを流しっぱなしにしているだけで、勝手にたし算を覚えることができるかもしれません!


小学校1年 算数 10までのたし算

まとめ

たし算の習得方法は、多種多様です。お子様にあった学習方法を選択し、効率良くたし算を出億しましょう。

ひらがなの覚え方

f:id:educaras:20190329002232j:plain

小学生に入って一番最初に習うのは、「ひらがな」ではないでしょうか(違ったらごめんなさい)。ひらがなが読めないと教科書も読めないし、明日の予定もわかりません!ひらがなを覚えることは最優先事項といってもいいと思います。今回は、ひらがなの覚え方について考えたいと思います。

ひらがな表で覚える

ひらがな表は、ひらがなを一覧にした表です。昔、友人の家に遊びにいくと壁に貼ってある家が結構あったような気がします。トイレとかに貼ってあると、トイレ中に覚えることができるかもしれません。貼っといて損はないと思うので、ひらがなを覚えるまではよく視界に入る場所に貼っといてもいいかもしれません。

なぞり書き

見本のひらがなをなぞって覚えます。プリントを使ってもいいし、なぞり書き用のおもちゃもあります。小学生未満の子どもにひらがんを覚えさせようとする場合、おもちゃを使って、飽きさせないようにしたほうがいいかもしれません。

書き取り

自分がひらがなを覚えるときは、書き取りで覚えていました。ノートにひたすらひらがなを書いていました。面白さはないですが、最もポピュラーな方法だと思います。お金もあまりかからないし。

アプリで覚える

学習用のアプリで、ひらがなを覚えるアプリがあります。ゲーム感覚でひらがなを覚えることができるようです。検索すると、色々な種類のアプリがあるようです。子どもにスマホタブレットをやらせることに抵抗がなければ非常に良いツールだと思います。

動画で覚える

Youtubeにひらがなを覚えるための動画がいくつかアップロードされています。例えば、下の動画は、あ行のひらがなを覚えるための動画です。ご飯のときなどにYoutubeを流していれば勝手にひらがなを覚えられるかもしれません。


ひらがなをおぼえよう!あ行 勉強 書き方&読み方の勉強 知育ビデオ Learn Hiragana alphabet characters! Lesson 1

まとめ

ひらがなを覚える方法は種々ありますが、子どもによって合う、合わないがあると思います。子どもに合った勉強方法でひらがなを覚えましょう!

春期講習のみ塾にいくことのメリット・デメリット

f:id:educaras:20190328231134j:plain

我が子は普段から塾に通っていますが、その塾では春期講習がありません。春休みは、年度の変わり目。1年間の復習をしたり、次年度の予習をするのに最適なシーズンです。春休みを無駄に過ごさないために、春期講習のみ普段の塾とは別の塾に通わせることを検討してみました。

春期講習のみ塾に通えるの?

まず、春期講習に通わせるにあたり、普段塾に通っていない子ども(以下、便宜上、非通塾生といいます)が春季講習のみを受講できるかが疑問でした。調べてみると、非通塾生は受講することができない春期講習もあれば、非通塾生でも受講できる春期講習もありました。

自分の住んでいる地域では、多くの塾が非通塾生でも春期講習を受講できるようでした。春期講習を通じて、塾の特色を知ってもらい、入塾してもらうことを目的としているようです。簡単にいえば、春季講習は体験授業を兼ねている場合も多いみたいです。

春期講習のみ塾にいくことのメリット

勉強できる

当たり前といえば当たり前ですが、普段から行っている塾で春期講習がやっていない場合であっても、別の塾の春期講習で勉強することができます。非常にありがたいです。

子どもに合わせた春期講習を選択できる

普段通っている塾で春季講習をやっている場合、必然的に普段通っている塾の春期講習を受講することになると思いますが、春期講習のみを受講する場合、好きな塾の春期講習を受講することができます。春期講習の日程・期間・授業内容は熟毎に異なります。自分の調べた範囲では、春休み中、ほぼ毎日授業がある塾もあれば、3日しか授業がない塾もありました。

春季講習の内容を見て子どもに合わせた塾を選びましょう。春休みぐらい休ませてあげたい!ということであれば、授業日数の少ない塾を選べばいいともいます。

塾の特色を知れる

通塾先や転塾先を探している場合、春期講習で塾の特色を知れるのは非常にありがたいことです。春季講習は、塾選びをする際には非常に有用だと思います。実際、我が子も春季講習を受けた塾を非常に気に入り、既に塾に通っていなければ、その塾に行かせていたと思います。

良心的な値段設定

先ほども記載したように、春季講習には入塾を検討している人に対する体験授業という位置づけでもあります(たぶん)。このため、割と良心的な値段で受講できますし、無料で開催している塾も結構ありました。

春期講習のみ塾にいくことのデメリット

勧誘があるかも?

春季講習を受けると、当然、春期講習以外の通常授業も受けるように促されると思います。はっきり断ればいいのですが、煩わしさを感じる人もいるかもしれません。

手続き的な負担

春期講習を受講するためには、説明会に参加したり、書類を届けに塾に行く必要がある場合もあります。親にとっては若干の負担になるかもしれません。

また、懇談などがある場合もあります。

まとめ

春期講習を受けるのはメリットが多いと思います。特に、まだ塾に通っていない場合には、塾の特色を見極める良い機会になると思います。

 

テストに出題されそうな日本の著名な川を挙げてみた!

f:id:educaras:20190217001320j:plain

中学生で習う地理では、川の名前が登場します。無数にある川の中で、全ての川を覚えるのは難しいですが、著名な川ぐらいなら覚えることができると思います。今回は、テストや入試にでそうな著名な川を列挙してみようと思います(日本のみ)。

信濃川

私は、日本で一番有名な川だと思っています。日本で一番長い川です。全長367kmで、新潟県と長野県を縦断するように流れています。流域面積は日本で3番目です。

利根川

流域面積が日本一の川です。全長は322kmで日本で2番目に長い川です。群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県の4つの県を流れています。カイジに出てくる利根川さんと同じ名称なので、カイジ好きは覚えやすいかもしれません。

石狩川

北海道を流れています。流域面積が日本で2番、川の長さが日本で3番目の川です。北海道で一番長い川です。

最上川

山形県を流れています。日本で7番目に長い川です。日本三大急流の1つでもあります。松尾芭蕉の有名な俳句にも登場するため、名前自体を聞く機会は多いかもしれません。

四万十川

高知県を流れています。四国の川といえば四万十川!というイメージがあります。四国で最も長い川です。流域面積は四国で2番目です。

吉野川

高知県徳島県を流れています。流域面積は四国を流れる川の中で1番です。

筑後川

九州を流れています。九州で最も長い川です。また、流域面積も九州で最も広いです。九州を代表する川といえます。

その他

天竜

淀川

木曽川

北上川(東北地方最大の川)

富士川日本三大急流、電源周波数の境)

球磨川日本三大急流

まとめ

他にも著名な川は数多く有ります。挙げればきりがないほどに…理想的には、できるだけ多く著名な川を覚えたいところですが、時間の都合上、著名な川を全て覚えるというわけにもいかないかもしれません。テスト対策で川を覚える場合、日本一の特徴を持つ川のみ覚えて、後は捨てるという割り切り方も大事かもしれません。

 

県庁所在地の覚え方

f:id:educaras:20190211215053j:plain

都道府県と一緒に覚えたほうがいいのが県庁所在地です。県庁所在地はテストで頻出問題というわけではないですが(たぶん)、県名と同じ名称な場合も多いので、意外と覚える数は少なくてすみます。長男が県庁所在地を覚えるのに挑戦しているので、県庁所在地の覚え方について説明しようと思います。

 都道府県パズルで覚える

都道府県パズルは、その名の通り都道府県の名称・位置を覚えるためのパズルです。しかし、都道府県と一緒に県庁所在地が記載されているものもあります。都道府県と一緒に県庁所在地も覚えることができるため、効率的に学習を行うことができます。

都道府県カルタで覚える

こちらもパズルと同じですが、都道府県カルタの中には県庁所在地が記載されているものがあります。県名を覚えるついでに県庁所在地も覚えましょう。

一覧で覚える

都道府県の名称と県庁所在地が異なる都道府県をまとめたサイトがいくつもあります。既に都道府県の名称を覚えている場合には、都道府県の名称と違う名称の県庁所在地だけ覚えればいいです。一応、下にまとめてみたので参考にしてください。

北海道 札幌市

岩手県 盛岡市

宮城県 仙台市

茨城県 水戸市

栃木県 宇都宮市

群馬県 前橋市

埼玉県 さいたま市(ひらがなになっただけ)

東京都 新宿区

神奈川県 横浜市

石川県 金沢市

山梨県 甲府市

愛知県 名古屋市

兵庫県 神戸市

滋賀県 大津市

三重県 津市

島根県 松江市

愛媛県 松山市

香川県 高松市

沖縄県 那覇市

動画で覚える


県庁所在地クイズ総まとめ~47都道府県~【ポテスタディ#23】

Youtubeにアップロードされている県庁所在地を覚えるための動画を使って県庁所在地を覚えることができます。上の動画は、県庁所在地の名称だけではなく、位置も覚えることができるためおすすめです。

算数ハイクラスドリル120回 小学4年を購入しました!

f:id:educaras:20190210011155j:plain

我が子の算数の能力は、簡単な問題は解けるけど難しい問題は解けないという感じです。基礎的な問題集の問題は大体は解けるけど、たまにわからない問題があるというような。ということで、次のレベルへのステップアップを図るべく、本屋で問題集を探していたところ、ハイクラスドリルなるものを見つけました。ハイクラスというからには難しいのだろうということで、購入してみました。今回は、ハイクラスドリルについてレビューします。

全体的な感想

イクラスドリルというだけあって基礎的な問題ばかりの問題集に比べると難易度が高いです。解説のために、子どもと一緒に自分も問題を解きましたが恥ずかしながら解けない問題もありました。基礎的な能力を身に着けた子どもには良い問題集かと思いました。

悪い点

正直、悪い点はまったくといっていいほどなかったのですが、強いて言えばページにミシン目が入っていて、冊子から外れるか不安でした。これは使う人の好みなので、悪い点とは言えませんが…

良い点

イクラスドリルなので、問題の難易度が高いのは当然として、大事なのは解説です。色々な問題集を見ると、解説がわかりにくい場合や、そもそも解説がない場合もあります。しかし、ハイクラスドリルでは、解説が詳しく書かれており非常にわかりやすいです。難易度が高い分、解説を読む機会が多いため(自分も子どもも)解説が詳しく書かれているのは非常にありがたかったです。

総評

素晴らしい問題集です。基礎的な問題を一通り解けるようになったらハイクラスドリルに挑戦するのがおすすめです!

 

都道府県の名称・位置の覚え方

f:id:educaras:20190209150032j:plain

都道府県の名称、位置は暗記したほうがいい事項の1つだと思います。テストで県自体の名称を問われることもあるかもしれないし、都道府県自体の名称を問わない問題であっても、問題を解くために必要になることがあるかもしれません。また、教養として知っていたほうがいい事項でもあると思います。テスト問題を見ると、形状から都道府県の名称を当てる問題もありますが、さすがにそこまでは難しいかもしれません…

長男が47都道府県の全ての名称と位置を暗記したため、暗記するために行った対策について説明したいと思います。

日本地図を眺める

誰しも一度はやったことがある?かもしれない暗記方法です。ひたすら日本地図を眺めて、上から順、あるいは、自分の住んでいる県の近隣から覚えていく方法です。自分の経験上、あまり効率はよくない覚え方です。ある程度インプットした後は、アウトプットしましょう。都道府県用のプリントはネットで公開されているので、アウトプットに最適です。

都道府県パズル

名前の通り、都道府県のパズルです。都道府県の名称だけでなく、位置を覚える場合、都道府県パズルが最も覚えやすいと思います。パズル好きな子どもにおすすめの暗記方法です。

都道府県かるた

都道府県かるたは都道府県の形状や、特徴を覚えることができるかるたです。遊び感覚で都道府県を覚えることができます。我が家でも試してみましたが、覚える効率はあまりよくない気がします。かるたなので、頭文字ばかりに集中しているのが原因かもしれません。とはいえ、遊びのついでに少しでも覚えよう!というスタイルであれば非常に役に立つと思います。本屋などで購入することができます。

ゲームで覚える

桃鉄です。かるた同様、遊び感覚で覚えることができます。桃鉄の場合、県だけでなく、主要都市、名産を覚えることもできます。ただ、日本全体を俯瞰して見る機会はあまりなかったと思うので(たぶん)、全体的な位置関係はわかりにくいかもしれません。ゲーム自体非常に面白いので、おすすめです。ただ、物件など子どもには少しわかりにくい要素もあるかもしれません。

動画で覚える


都道府県クイズ総まとめ~47都道府県~【ポテスタディ#16】

Youtube都道府県の名称・位置を覚えるための動画がいくつも挙がっています。これらの動画を使って都道府県を覚えるのもおすすめです。我が家では、動画をメインに都道府県を覚えました。上の動画は、都道府県の名称・位置が覚えやすいのでおすすめです。